学校教育現場に社会貢献に関するプログラムを提供し、子どもたちに社会貢献を教える案内役、社会貢献教育ファシリテーター研修、今年度初開催のご案内です!
終日、ワークショップ形式で行う研修で、寄付教育を軸とした様々な社会貢献教育プログラムの概要レクチャーから、協会の提供する社会貢献教育プログラム「寄付の教室」「社会に貢献する」のデモンストレーション、ロールプレイを通じて、社会貢献教育プログラムファシリテーションを学びます。
【内容】
1 基礎知識のレクチャー
「なぜ社会貢献教育が進まないのか」「社会会貢献教育とは」「国内/海外の社会貢献教育」など基本的な背景や情報についてレクチャーをします。
2 グループワーク:中学2年生に社会貢献について話すとしたら?
実際にプログラムを大変する前に、自分だったらどうするか、自分事として考えグループで共有します。
3 「寄付の教室」のデモンストレーション
ファシリテーターマニュアルを元に、「寄付の教室」を体験して頂きます。
ファシリテーターとしての姿勢、進行上の注意、良くある状況の解説など、実践に即して体験して頂けます。
昼休み
4 「社会に貢献するワークショップ」のデモンストレーション
実際に行って頂いた学校の教員の方に、生徒の反応や実施しての感想など交え、プログラムを紹介頂きます。
5 「寄付の教室」ロールプレイ1
グループに分かれ、グループごと1名ファシリテーターを決め、寄付の教室の進行を体験します。
時間配分や進行を体感することが目的です。ファシリテーター以外の参加者には役割カードが配布され、
グループ内で役割分担して参加者になりきり体験すると同時に、ファシリテータ―役へのコメントカードも記入します。
6 ロールプレイの振り返り
1ターンを終えて、グループごとの気づきや良かった点、こうすればもっと良くなった点などを共有し、
全体でも共有します。
7 「寄付の教室」ロールプレイ2
グループ替えを行い、上記の振り返りの視点も踏まえ、新たなファシリテーターを選出し、2回目のロールプレイを行います。
8 研修全体の振り返り
研修のポイントの振り返りを行うとともに、実際に社会貢献教育プログラムを受けた子どもたちの声をお伝えし、
今後の社会貢献教育プログラム実施予定のご案内と社会貢献教育ファシリテーターになるまでを解説して修了します。
主催団体 | NPO法人日本ファンドレイジング協会 |
---|---|
日時・期間 | 2016年5月11日(水)10:00-17:00(開場 9:30) |
会場 | 日本財団ビル会議室2F 第1?3会議室 |
参加費 | 6,480円(日本ファンドレイジング協会会員)、10,800円(一般) |
申込期間 | 5月4日までにお申込・お支払ください。 |
申込方法 | 以下のURLよりお申し込みください↓ https://jfra.securesite.jp/seminar3.php |
団体名 | NPO法人日本ファンドレイジング協会 |
---|---|
TEL. | 03-6809-2590 |
FAX. | 03-6809-2591 |
info@jfra.jp | |
URL | http://jfra.jp/ |